アデノウイルスに要注意!夏を待たずして、5月でも感染するよ~
2017/01/09
GWで全回復した息子も、GWが明けて保育園が始まると再び鼻水ダラダラ…
そんな状態でも息子は熱を出さずに頑張りました。
頑張ったけど、5月27日の夜中からついに発熱しちゃいました。
熱は38.5℃。
スポンサードリンク子供の急な発熱!ただの風邪?!
土曜日は朝から病院です。(かかりつけ医お休みのため、スポット利用している小児科へ)
酷い鼻水が続いていたこともあり、中耳炎を疑っていたのですが耳は大丈夫!
次は喉!
腫れてることもあって、すぐ溶連菌の検査をしました。
結果、陰性…
ただの風邪でしょう!ということで鼻水、咳のお薬が処方されておしまいでした。
息子の状態はというと、結構元気!
熱で体力を奪われてる分昼寝はよくしましたが、機嫌も悪くはない。
様子見で一晩過ごしましたが、解熱する気配が全然ない。。。
月曜日はどうしても仕事が休めないこともあり、今度はかかりつけ医に診てもらいました。
結果は、アデノウイルスだろう…とのこと。
アデノウイルスの検査キッドは50%程度しか当たらないとのことで、検査はしませんでしたが・・・
アデノウィルスって何?!
アデノウイルス=プール熱のイメージで、まだ夏じゃないじゃん!と思ったのですが、インフルエンザの次に人の体から検出されやすいウイルスなんだそうです。
アデノウイルスの型は49種類もあります。
プール熱はそのうちのひとつです。
これだけ違った型を持っているということは、特に免疫が少ない乳児は何度も罹患する可能性があるということです。
でもね、娘はきっとなったことがないです。
だから名前は聞いたことあったけど、どんな病気か分からなかったので正直ビビリました。
かかりつけ医は、熱の様子や喉の白苔を診てアデノウイルスだろう…との診断です。
喉の様子も、溶連菌とは明らかに違うんだそうです。
さて、アデノウイルスと診断されてどんなお薬が出るかというと…
残念ながらアデノウイルスに効く抗生剤はないんだそうです。
5日程熱が上がったり、下がったりを繰り返して、その後嘘のようにストンと解熱するんだとか。
熱性けいれんに注意しながら、辛そうなら解熱剤を使いつつ様子を見るしかないそうです。
プール熱の型だと猛烈に目やにや目の充血を伴うようで、少し充血していた息子にも念のため抗菌の目薬が処方されました。
また、鼻水ダラダラなこともあり、アデノウイルスから中耳炎に移行する子も多いそうで、中耳炎予防のために中耳炎用の抗生剤が処方されました。
帰宅後抗生剤を服用させ、昼寝をして起きた後もまだまだすごく熱い身体…
やっぱり月曜日は保育園行けないだろうなぁ~と思って、パパが休む覚悟を決めました。
寝る前に2度目の抗生剤を飲ませたあたりから、身体の熱さが冷めていることに気づきました。
まぁ、一時的なものだろうと思っていたのですが、夜中も熱くない。
起床後も熱くない。
検温すると、まさかの36.5℃…
通常、朝解熱しても夜上がって…を繰り返すパターンが多いそうですが、息子は夜の時点で解熱してた…
というわけで、思ってたよりもずっと早くアデノウイルスに勝ったようです。
スポンサードリンクアデノウィルス後って登園出来るの?!
プール熱だと解熱後2日は登園禁止になっていますが、それ以外だと単に夏風邪のくくりになるようで解熱後から登園オッケーなんだそうです。
息子は、スポットで行った小児科にもかかりつけ医からも解熱したらオッケーの許可をもらっていたので、月曜日は登園させました。
保育園でも機嫌も良く、発熱することなく過ごせたとのこと。
ただ、食事だけはいつも以上に食べてなかった…
夕食も少なめでした。
でも、翌朝からは食欲も戻ってきました。
鼻水はダラダラと続いていますが、一旦アデノウイルスは3日程度で収束したようです。
良かった、良かった‼︎
と思っても、保育園では溶連菌が流行り出したそうで、息子が感染するのも時間の問題かも…
うがいはまだ出来ないので、とにかく手洗いで予防するしかない‼︎
スポンサードリンク
