頭じらみには「スミスリン」。髪の毛を傷めず、早く駆除出来る方法を教えます!!
2017/01/09
保育園で毎年年長さんで流行る「頭じらみ」
ついに我が娘の頭にもやってきてしまいました。。。
スポンサードリンク卵が見つかる前の子供の様子
やたら「頭がかゆい!!」と言って、ボリボリする時間が一日のうち2~3度ありました。
頭の片隅に「頭じらみ?」というキーワードが浮かんではいたのですが、さっと見て何もなかったので入念にシャンプーをすること数日。。。
それでも、娘は変わらずかゆい!と言い続けていました。
そして、保育園の看護師さんからの電話。
「あまりにも痒がっていたので、頭を見たら頭じらみの卵がくっついていました。皮膚科等を受診して下さい」と。
この電話を切った後に、かゆいとアピールしていたのに、毎日髪の毛を結っていたのに、髪の毛もとかしていたのに何で気づいてあげられなかったんだろう・・・と娘に申し訳なく思いました。
頭じらみ発覚~皮膚科受診
そして、皮膚科を受診。
やはり頭じらみで間違いない!とのことでした。
ただね、皮膚科を受診しても吸引してもらえるとかシャンプーを処方してくれるとかそういったことは何もありませんでした。
単に「頭じらみ」を確定してもらっただけ。
頭じらみは市販のシャンプーを使ったり、細目の櫛でとかしたり・・・自宅でのケアを頑張るしかないのです。
頭じらみのシャンプー「スミスリン」はどこで買える?!
職場の先輩に頭じらみには「スミスリン」というシャンプーが有名!ということを聞き、お迎え前に薬局を回りました。
シャンプー売り場を探しても無かったので、店員に聞いたところ「うちには飲み薬しかないよ・・・」と。
子供に市販薬は飲ませたくないし、きっと根本に解決にはならないのでさらに違う薬局を巡ってようやくGET!!
3件目の薬局でようやく見つけました。
よく売れるものではないので、取り扱ってない薬局も多いかもしれません。
そんな時はネットで購入できるので安心ですよ!!
この櫛は本当に細かいので卵だろうが成虫だとうが駆除出来ちゃいます!
でもね、細かい分凄く痛むんです。
傷めずに早く駆除する方法(初日)
①スミスリンでシャンプーを行う ⇒よーく泡立てながら洗って時間を置いてから流してくださいね。
②リンスをたっぷり髪の毛につける
③髪の毛をブロッキングしながら、専用櫛でしっかりとかす
⇒とかす度に専用櫛は水洗い。洗面器に水を張っておくと便利。
④しっかりとお湯で流す
⑤髪の毛を乾かす
⑥再度細かくブロッキングしながら、今度は爪で卵をとっていく(専用櫛は痛むため)
⇒初日が一番大事!入念に見てあげてください。我が家は初日で95%の卵を駆除しましたよ!
傷めずに早く駆除する方法(翌日以降)
①朝髪の毛を結ぶ前に入念に卵チェック!いたら、爪で取る。
②髪の毛は絶対に下さず、しっかり結ぶこと。(お友達にうつし、うつされを防ぐために)
③夜、洗髪後リンスをつけて専用櫛でとかす。(3日に1度はスミスリン)
④ドライヤー後は、卵チェック
髪を傷めずに駆除する方法は、洗髪後のリンスをつけた状態で専用櫛でとかすことです。
3日後には卵も全てなくなりました。
何より、娘が痒がらなくなったことにホッとしました。
親もそうですが、子供にとっても時間のかかる髪の毛チェックの時間は苦痛なので、
何としても卵は早いうちに全て取っちゃいましょうね。
ちなみに髪の毛を切らないといけない!ということはありませんのでご安心を^^
スポンサードリンク頭じらみがうつらないようにする方法
頭じらみが発覚したら、寝具は全て洗いましょう!
枕は布団乾燥機で熱処理しました。
熱処理が必要・・・と言われていますが、基本洗濯して天日干しが出来ればそれでOKだそうです。
落ち着くまでは、布団やベッドは掃除機やレイコップで毎日掃除をしましょう。
髪の長い子はしっかりと結ぶこと。
髪の毛が触れるだけで、頭じらみは飛び移ってくるそうです。
保育園でも、女の子はほぼ全員なりましたよ。。。
頭ジラミが髪の毛間を飛び移ってる証拠ですね。
スイミングを習っている子はタオルの接触でもうつるそうです。
皮膚科の先生からそれを聞いてからは、スイミング中タオルは必ずジップロックに入れるようにしました。
これらを気をつけていたら、保育園では流行っていましたがもうもらってくることはありませんでした。
色々と大変ですが、少しの辛抱です!!
決して不潔にしていたからなった・・・とかいうわけではないそうなので
前向きに親子で頑張りましょう~
スポンサードリンク


