ご飯をぐちゃぐちゃする子には泥遊びをさせよう!
2016/04/13
1歳前後の子供を持つ母親の悩みのひとつに『食事』があると思います。
食べない子、食べムラのある子、逃げ出す子、遊んでしまう子・・・等悩みは区々だと思いますが、息子は食べムラとご飯で遊んでしまうクセがあります。
特に食べムラは体調を崩した時がひどいです。
体調が悪いから食が進まない・・・というのは分かるのですが、治ってからも暫く続きます。
その間はご飯と納豆と焼き海苔ばかり。
野菜なんて全てべぇーです。
栄養バランスとか素人なりに考えて作っているのに食べてくれないと心配になってしまいます。
息子はあまり手を使わずに速くからスプーンやフォークを持ちたがったので持たせていたのですが、ここ最近お腹が満たされ始めるとお味噌汁に手を突っ込んでチャプチャプさせたり、納豆ご飯をビヨーンと伸ばして遊んだり、手でぐちゃぐちゃしたり・・・遊び始めるんです。
遊び始めたらプレートは下げようと思うのですが、凄く怒って暴れるんです。タチが悪い!!
どうにかならないかなぁ~と思って乏しい記憶を辿ると娘も同じことをしていたことを思い出しました。
そして、改善した方法が『泥遊び』♪
スポンサードリンク泥遊びをさせるとなぜ食事で遊ばなくなるのか?!
1歳前後の子供は集中力が続きません。
ずっと座っていることにも飽きてしまいます。
飽きてくるとどうしても遊びたくなりますよね(笑)
目の前の食事をぐちゃぐちゃした感触ってたまらないものなんだと思います。
一度この感覚を覚えてしまうとハマってしまうのも理解出来ます。
でも、母親としてはイラっとしますよね!!
そこで、この『ぐちゃぐちゃした~い!!』という欲求を他のことでさせればいいのです!
そう!それが『泥遊び』♪
服が汚れる・・・とか思わず、とにかく思いっきりさせてください。
洋服の汚れが気になる方は西松屋や赤ちゃん本舗等に砂遊び用のエプロン?!のようなものが売っているので活用するといいかと思います。
思いっきりさせることで『遊び』と『食事』の区別がついてくると思います。
スポンサードリンクそんなわけで、今日もポカポカいいお天気だったので公園に行ってきましたよ。
娘がパパと一緒に山を作って、トンネルを掘って、ダムを作って、水をジャージャーやってるすぐ横で息子も一緒になってぐちゃぐちゃ♪
回数を重ねるとあんなに食べていた砂も食べなくなるし、娘のやることを真似して自分なりに遊ぶようになったり、一丁前にパパと娘の仲間に入ったり・・・
五感を刺激しつつ、多分コミュニケーション能力も伸びてそうな気がします♡
肝心の本日の食事は・・・ぐちゃぐちゃしませんでしたよ~♪というか、ささっと食べて勝手にご馳走様して逃げ出してしまいました(笑)
まぁ、娘の時はこれで改善できたのできっと息子にも効くでしょう。
子育ては根気です!育児は育自です!!頑張ります^^