5~6歳児におすすめの知育図鑑!読みやすく、子供の好奇心を育ててくれるよ!
2017/01/09
年長さんあたりになると、子供に買ってあげる本も色々と迷ったりしませんか?
娘を本屋に連れていくと、いつの頃からか図鑑の前で立ち読みをするようになりました。
何の図鑑は欲しいの?と聞くと、恐竜やら虫だの・・・毎回安定しない回答・・・
そこで娘くらいの年齢でも、読みやすく幅広い知識が得られるような図鑑を探してみました。
スポンサードリンク5~6歳児でも読みやすい図鑑とは・・・?
5~6歳児だとしっかり自分で本を読むことが出来るけれども、やはり集中力は持続するとは限りません。
まずは、分かりやすく端的に纏まっているものがいいと思いました。
次にイラストや色使いについて。
文字だけでは飽きてしまいます。適度なイラストはとても重要です!
そして、実験的な感じで試してみることが書かれているかどうか。
やはり、百聞は一見に如かずです。
自分で試せるようなことが書かれていればいいな~と思い、色々と書籍を探しました。
スポンサードリンク「しぜんとかがくのはっけん!366(頭のいい子を育てる)」
最終的に行き着いた図鑑が「しぜんとかがくのはっけん!366(頭のいい子を育てる)」です。
この図鑑は上記の述べたことを全て満たしています 。
厚さはこれくらい。
意外に分厚いのですが、1ページずつテーマが違うのでサクッと読めてしまいます。
内容も簡潔で分かりやすく、娘から『へぇーそうだったんだ〜』という声がよく上がっていました。
食い付いてきた内容に関しては親もフォローしながら、もっと掘り下げて教えられます。
幅広く情報収集するにはもってこいの図鑑です。
色んな情報を得て、本当に自分の興味あるものを見つけていけばいいのです。
また、このように要所要所で実験をするテーマがあります。
子供1人でも楽しめますし、親が入ってもう少し難易度を上げてみたり、子供の気づかない角度から質問をして新たな何でだろう?を子供に考えさせてみたり…
購入して早々にあっとゆーまに読み終わってしまうほど、夢中になれる内容でした。
娘は『楽しい!!』と笑顔で言っていました。
反復が大事(1度目では気づかないところに気づけるため)なので、娘も中途半端な時間が空いてしまった時などを利用して何度も読んでいます。
しおり用の紐がついているので、どこまで読んだかがすぐ分かります。
そんな感じで何度も読んだ結果、娘が1番好きなテーマが『きのこ』だそうです 笑
ということで、現在我が家ではしいたけ栽培をしております。
何に繋がるか分からないけど、子供の興味のあることは伸ばしてあげたいと思います。
5〜6歳から読めるおすすめの図鑑です!

