子供の目の充血は小児科か眼科か?!どちらに連れていくべきか?
2017/02/11
先日保育園から帰宅して思わず2度見してしまった娘の右眼…
可哀想なくらい真っ赤っかになっていました。
少し目やにもあって。。。
急いでネットで検索!
すぐに小児科に連れてくべきか、それとも眼科か。。。
眼科だと既に診察終了していたので、翌日、、、
どちらに連れて行くかは、ネットでも賛否両論。
私が出した結論は、まずは小児科に連れて行くことにしました。
スポンサードリンク小児科に連れて行った理由
その日のうちに診察してもらえること
モノの見え方に異常がなかったこと
娘の目の状態を確認したところ、目が痛い!とは言っていましたが、
モノの見え方に異常がないこと、視野欠損もないことがありました。
眩しくて目が開けられない…といったこともありませんでした。
かかりつけ医で目薬を処方してもらったことがあったこと
娘はスイミングをやっていて、たま~に結膜炎になることがあったのです。
たまたま鼻水等で受診した際に、かかりつけの小児科医に指摘され、目薬を処方してもらったことがありました。
結膜炎以外に鼻水も出ていたこと
鼻水が出ていて薬を服用中だったのです。
目だけではありませんでした。
まずは普段から娘の身体全体を診てもらっていて信頼している小児科に連れて行こう!と決めたのです。
スポンサードリンク目の専門医である眼科を選ばなかった理由
診察が翌日になることもそうですが、周辺にあるいくつかの眼科は『小児眼科』と言えど、
子供の扱いが非常に下手なことがありました。(過去に行った経験あり)
ここはもう個人の好みになってしまいますが、最近の眼科はコンタクト処方が主になっているせいか、
あまりにも流れ作業的で説明も不充分で冷たい感じがします。
そんな対応も含めて、まずは小児科を選択したのです。
小児科に連れて行って良かったこと
かかりつけ医に診てもらい、すぐに結膜炎の診断が下されました。
そして、抗生剤の内服と抗生剤の目薬の処方がされました。
12月に入っているとはいえ、最近はやり目が流行っていることも教えてくれました。
こういった周辺地域の情報も小児科の方がいち早くキャッチ出来ます。
娘は、はやり目の症状よりもかなり軽度だったため、検査キットで調べるほどではなかったようです。
アデノウィルスが目やにから検出されれば、「はやり目」となるそうです。
小児科でも調べられますよ!
また、娘は鼻水もあったので鼻水等の薬も新たに処方してくれました。
結膜炎とはいえ、全身の症状も見てくれるのは小児科の有り難いところです。
結膜炎の経過報告!
3日分の抗生剤の内服と点眼…
翌日から目に見えて症状が良くなってきました。
目やにも出ていません。
目の痛みも落ち着きましたが、保育園で過ごしてる中で少し痛い時もあったとのこと。
引き続き、視力や視野欠損、羞明もありません。
1日3回を1週間続けた結果、すっかりよくなった右眼!
症状が回復しなかったら眼科で目の中をきちんと診てもらわないと!と思っていたけど、
やはりただの結膜炎だった様です。
良かった。良かった。
子供のことは何でも小児科に連れて行けばいい!とは思っていません。
餅は餅屋と言うことだけあって、やっぱり専門医に連れて行って良かった!ということも経験しています。
子供の症状に合わせて見極めることが難しいのですが、
迷った時は1度小児科の先生に相談してみるのが1番かと思います。
スポンサードリンク



