1歳からでも遊べるマグフォーマーで右脳を刺激!1歳児の遊び方を大公開!!
2017/05/05
娘の4歳の誕生日プレゼントであげたボーネルンドの『マグフォーマー』
4歳だと説明書を見ながら、すぐに立体的なものを作りあげることが出来ました。
3〜99歳を対象にしたおもちゃですが、最近1歳児の息子ハマってきたのです。
1歳でも充分に遊べるということをご覧下さい!
スポンサードリンクマグフォーマーってどんなおもちゃ?
マグフォーマーは韓国のおもちゃで、ボーネルンドが輸入して日本で販売しています。
一般的なブロック遊びで育まれる力に加えて、数学的センス、空間把握力、科学的思考なども育むことが出来るブロックです。
ピタゴラスとは違い、枠のみです。
色々な形があります。
追加でパーツを購入することも可能です。
カチッカチッと1つずつくっつけながら立体を作っても良し!
出来あがる立体を想像しながら、平面に並べて作るのも良し!
近年の若者は空間把握力が弱いので、小さいうちから右脳に刺激を与えられる素敵なおもちゃだと思います。
スポンサードリンク実際、1歳の息子が使ってみた感想
まずは0歳の時…
手に持ってナメナメしていました。
真ん中が空洞なので、掴みやすいのです。
そして1歳半…
両手に持ってカチカチくっつける遊びにハマりました。
あまりにハマり過ぎて、寝るときにお布団まで持っていき、暗闇の中でもひたすらカチカチ…
笑
ちょっと怖かったのを覚えています。
くっつく、くっつかない向きがあることを理解したようで、くっつかない場合は反転させることを覚えました。
そして、1歳10ヶ月…
カチカチくっつけて、積み上げるようになりました。
積み上げたものを並べて『ふーね!』と自分で想像したものを作るようになりました。
たまにカチカチがうまくいくと、立体が出来あがることもあります。
もちろん立体の作り方を教えながらやっているので、少しずつ理解してきたのかもしれません。
そして、1歳11ヶ月…
ついに平面から立体を作り始めました。
四角を4つ並べ片方を持ち上げると、立体が出来るのを理解してきたようです。
電車と言いながら、色んな形の立体を作ります。
『れんけつだー』と電車遊びが大好きです。
磁石は強力が強いので、 1歳の息子ではバラせないこともあります。
そして、たまに指のお肉を挟むことも。。。
それでもいつも楽しそうにマグフォーマーの入っている箱を棚から持ってきて遊んでいます。
お片付けの時も同じ形をくっつけてまとめてくれます。
上手です。
こんな感じで、1歳児でも充分楽しめるおもちゃですよ~