2歳の誕生日プレゼントは、マザーガーデンのおままごとキッチンで決まり!
2017/01/09
娘2歳の誕生日に贈った『おままごとキッチン』
マザーガーデンのものになります。
とってもかわいいでしょ!!
毎回そうですが、子どもの誕生日やクリスマスに何をプレゼントするのか色々と迷いますよね・・・
2歳の誕生日プレゼントは、娘が楽しそうに遊んでる姿を見たこともそうですが、ごっこ遊びの大切さを知ったからなんです。
スポンサードリンクおままごとは知育だけでなく、社会性も育つ
相手がいる『おままごと』遊びの場合、一人遊びと違って『ごはんどうぞ』『いただきます』『ありがとう』など相手の反応が加わりますよね。
お友達が自分の思う通りの言葉や行動を投げかけるとは限りません。
そのため、時にはけんかにもなりますが、このような子供同士のいざこざも社会性を育てるには不可欠なことなのです。
しばらくすると、相手に合わせる・我慢するなどの行動が見られるようになります。
また、『おままごと』で遊んでいる中で、必要なお皿やスプーンなどの道具で足らないものがあると子供が判断した場合、他のおもちゃや実際のスプーンなどで代用したりします。
この用具の差し替え行為というのは、子供にとって非常に知能を使う作業であり、知的発達の大切な要素となるわけです。
見逃してしまいそうな何気ない行動が、実はとてもすごいことだったのです!
スポンサードリンク2歳はおままごとキッチンを使って遊べるか?!
1歳中盤くらいまでは、音が出るおもちゃを振ったり、気になったものを口に含もうとするなど、特に意味のない一人遊びをよくします。
これが、2~3歳位になると、自分の意思で他人と関わるという行動が見られようになるのです。
この辺りから『おままごと』のような大人を真似た遊びも取り入れるようになります。
1人遊びから少しずつ周りを巻き込みながら遊べるようになってきます。
実際、私が娘の2歳の誕生日にプレゼントした理由も、
おもちゃ屋さんに行くと必ずキッチンのところでおままごとをしていたからなんです。
その場で会った名前も知らない子ども達と、拙い言葉で話しながら楽しそうに遊んでいました。
そのお店で遊んでいたキッチンが、実はプレゼントしたキッチンだったわけです。
かわいいいちご柄!
木のぬくもり!!
小さめな作りのキッチンと木製のおままごとグッズが遊びやすかったようで、帰ろうと声をかけても夢中になりすぎて無視(笑)
そんなわけで、2歳でおままごと、十分出来ますよ!!



