1歳児 慣らし保育の現実!必ず病児保育の手続きはしておこう!
2017/01/09
息子が入園して早3週間!
たった3週間なのに、息子は2つの病気にかかっています。
うちの息子だけ?!と思いきや、クラスの1/3くらいの子は入園後発熱してるみたいです。
入園早々保育園の洗礼ってやつを受けているようですね。
スポンサードリンク息子の慣らしのスケジュール
息子の慣らしは当初4/7(木)で終了予定でした。
しかし、2日目(昼食前にお迎え)が終わって突発になったもんだから、翌週の11日(月)より慣らし再スタート!
11日(月)昼食まで
12日(火)お昼寝後まで
13日(水)お昼寝後のおやつまで
14日(木)通常保育開始
再スタートだったわりには、スピーディーに通常保育に入れました。
でもね、お昼ご飯完食は1回あったけど、その他はお味噌汁の汁だけとか・・・
そして、お昼寝は毎日30分・・・
体調を崩すんじゃないかと心配で・・・
17時にお迎えに行って17時40分頃には夕飯!お風呂に入って19時には寝かしつけ!!
トータルの睡眠は取れてるけど、やっぱり体に負担がかかっちゃってるよね・・・次は溶連菌で発熱!
18日(月)朝は解熱してたから、登園させるもお昼寝後に38度。
19日(火)朝は解熱してたから、登園させるもお昼寝後に38.5度。
20日(水)発熱も呼び出しもなく1日保育園にて過ごす。
ようやく落ち着いた感じです。
短期間にこんなに体調を崩すことにびっくりです。
あまり泣くことなく保育園では過ごせるようになってきたみたいだけど、やっぱり私と離れて過ごす精神的ダメージは大きいのかもしれません。
お迎えの時、私を見つけた瞬間から大泣きで小走りでやってくる息子を見ると、色々と葛藤するものがあります。。。
スポンサードリンク私の復職時期について
元々私の復職は4月末と決めていました。
慣らしをゆっくりというより、自分の時間が欲しかったので(笑)
でも、現状の息子を見て4月末でも足りないくらいです。
ご飯をきちんと食べられない、お昼寝も出来ない状態の息子を見ていると、なんだか切なくなります。
子供の体調は予想出来ないので、すぐに復職する必要がない人は引っ張れるだけ引っ張っることをおすすめしたいです。
何かあった際にはすぐにお迎えにいける状況を作ってあげた方がいいと思います。
結構体調を崩す子多いですよ~特に男の子!!
病(後)児保育の手続きについて
こんな調子で体調を崩す息子を見て、復職後のことを考えるととても不安で。。。
早速『病(後)児保育』を申込んできました。
病児・病後児保育とは、
病気や病気の回復期等により普段通っている保育園での保育が出来ない子どもを、一時的に保育するところです。
私の住んでいるところは、病児保育1箇所、病後児保育3箇所の計4箇所あります。
登録手続きは自治体で行い、後日自宅に登録カードが送付されきます。
実際使用する際は、事前に医師による診察が必要で、その際に病児保育の申込書に診察結果を書いてもらいます。
予約は電話予約のみで、予約が取れれば登録カードと医師の診察結果を提出すれば使用出来るそうです。
もちろん有料!!
それでも、ずっと仕事を休むことも出来ないので万が一の時用に登録しておいた方が安心ですよね。
スポンサードリンク