おむつがとれていない子の尿検査!採尿方法を教えます!!
2017/01/27
うちの息子は1歳にして溶連菌に罹患してしまい、既に尿検査経験者です。
おしっこが出た合図なんてしてくれない月齢だったので、
溶連菌に罹患したと分かった時から採尿が気になって仕方ありませんでした。
でもね、医者からとびっきり簡単な採尿方法を教えてもらったんです!
スポンサードリンクおむつがとれていない子には採尿袋が便利!
採尿袋というものがあるのをご存知でしたでしょうか⁈
『小児用採尿袋ウーリンコレクター』という名前でAmazonでも楽天でも売っています。
これを使うと、本当に簡単に採尿出来ちゃうんです。
スポンサードリンク採尿袋の使い方
採尿袋をおちんちんもしくは陰部に貼ることによって、
採尿袋内におしっこがたまる仕掛けになっています。
まずはシール部分を剥がします。
男の子の場合、おちんちんだけでなくタマタマまで入れ込むのが、失敗しないコツです!
女の子は陰部にしっかり貼って下さいね。
子供の肌に貼るものなので、粘着は強くありません。
しっかり、ピンポイントに貼ることが大事です!
あとは、おむつを履かせて、定期的におむつの中を確認するだけです。
1歳くらいの子供って、ちょびちょびおしっこをしますよね。
30分もしないうちに採尿出来るのではないでしょうか⁈
息子の場合、今まで4回ほど体験してますが、15分くらいでとれています。
袋におしっこが溜まってたら、シリンダーやスポイトで吸い出して、検査用の容器に詰めて…
おしまい!
すっごく簡単!!
溶連菌に罹患しなくても、3歳児検診では必ず尿検査がありますよね。
おしっこの合図が出来ない子供には、ぜひおすすめしたいです。
ママも躍起になってストレスも貯めこむこともありませんよ~




