人間ドックでピロリ菌がでた!内視鏡(胃カメラ)いらず。血液検査で分かる!
今年の人間ドックでは、ピロリ菌検査が無料でついてきました。
ピロリ菌の正式名称は『ヘリコバクター・ピロリ菌』
名前は可愛いけど、とにかくすごい悪さをするやつです。
30代より上の世代では、2人に1人は感染してると言われています。
ピロリ菌=胃がんというイメージだったので、
無料ならばやってもらおう!という気軽な気持ちで申込んでみました。
スポンサードリンク人間ドックでのピロリ菌の検査方法
今回、私が受けたピロリ菌検査は血液検査です。
通常の人間ドックでも採血はするので、特に検査を増やさなくても手軽に出来るものでした。
血液検査以外でも、下記のような方法でピロリ菌検査は出来ますよ!
・呼気検査
尿素の入った薬を服用したのちに、呼気中の尿素濃度を測定する検査
・内視鏡検査
感染が疑われる部位の細胞を採取して行う検体検査
・便検査
便を採取して行う抗原検査
ピロリ菌の血液検査結果について
血中にピロリ菌に対する抗体の有無を調べます。
抗体の濃度で判定します。
濃度10.0以上の場合・・・陽性(ピロリ菌あり)・・・結果欄に(+)と記載
濃度9.9~3.0の場合・・・陰性高値(6割過去の感染者、4割偽陰性)・・・(-)記載
濃度3.0未満の場合・・・陰性(ピロリ菌感染なし)・・・結果欄に(-)と記載
ちなに私、、、濃度100以上というとんでもない高値を叩き出しました。。。
人間ドックの結果を見た時には、この濃度の意味が分かっていませんでしたが、
調べてみて100%感染してる…ということが分かりました。
さて、今度は病院探しです!
ピロリ菌陽性で内視鏡(胃カメラ)経験なし!で消化器内科に行ってみた
ピロリ菌が検出されたことで、まず胃カメラをやらなかったことに後悔をしました。
なんと〜く、バリウムでいいかなぁ〜と思い・・・
事前情報をネットで調べて、やはり胃カメラ→除菌というのが一般的なようです。
内科じゃ胃カメラはないところが多いと思って、消化器内科を探しました。
診察といっても胃カメラの予約をして終わりかな〜という気軽な気持ちで行ってみました。
病院の先生に人間ドックの結果を見せて、、、
バリウムで2年連続異常なしなら、除菌しようか!とあっさり薬を処方されました。
飲み方の説明やらなんやら。。。
ちょっと拍子抜けでした。。。
そして、今回胃カメラを飲まない代わりに、必ず来年は胃カメラを飲むこと!を約束させられました。
薬代込みで、2千円ほどでした。
スポンサードリンクピロリ菌除菌薬の副作用について
胃の中でも生き続けるピロリ菌をやっつける薬なので、除菌期間中は胃腸が少し不調でした。
何も感じない人もいるようですが、私は下痢になりました。
一般的には、発熱、下痢、軟便、味覚障害、アレルギー反応(発疹とか)があるようです。
また、私だけかもしれませんが除菌期間中はやたらお腹が減りました。
ひょっとしたら、ピロリ菌が死んで段々と胃が正常に機能してきたから?等勝手な解釈をしていました。
ピロリ菌除菌後のこと
次回は1ヶ月後に呼気検査でピロリ菌検査です。
通常、1回目の除菌で8〜9割ほど成功するそうです。
次回ピロリ菌が検出されてしまったら、薬を変えて再び除菌です。
2回目の除菌期間中はアルコール禁止です!!
まぁ、2回目がダメなら1回目も飲まない方が良さそうですよね。。。
ちなみにピロリ菌に直接効くわけではありませんが、
胃の粘膜を整える意味でLG21のヨーグルトが効くそうです。
それと、ピロリ菌は大人になってから感染することはないそうです。
子供の時に原因があるそうです。
また、ピロリ菌に感染している母親をもっている子供には遷りやすいんだとか。
うちの子供‼︎と思い、先生に検査の有無を質問してみました。
すると、子供が大人になって検査を出来る年齢になったらやれば良い!と言われました。
子供の時期に焦って何かをする必要はないそうです。
子供に感染するかもしれない菌なので、次回はどうか検出されませんように‼︎
夫にも、健康のためにも、子供のためにも早めに検査させなきゃ!と思った出来事でした。
スポンサードリンク