突発性発疹にかかったら。咳・鼻水は出るの?!保育園は?!
2016/05/09
慣らし保育真っ只中の息子、4/4(月)お昼寝後から高熱が出ちゃいました。。。まだ入園2日目ですよ!!(笑)
でもね、もうインフルエンザは収束してるし、溶連菌は陰性だったので・・・症状的にはきっと『突発性発疹』だろうとのことで様子見になりました。
そこで突発性発疹について調べてみました。
スポンサードリンク突発性発疹ってどんな病気?!
母親の胎盤からの免疫がなくなる6ヶ月~1歳台の小児に好発する、『ヒトヘルペスウイルス6』または『ヒトヘルペスウイルス7』による急性ウイルス感染症です。ほとんどの子どもが3歳までに感染するといわれています。ヒトヘルペスウイルスは一度感染すると一生体内に残っているので、ヒトヘルペスウイルスを保有する親から赤ちゃんへと飛沫感染・経口感染するのが主な感染経路だと考えられています。
稀に1度目はヒトヘルペスウイルス6、2度目はヒトヘルペスウイルス7といったように2度突発性発疹にかかる子供もいるようです。
突発性発疹の症状は?!
38~39℃台の発熱が3、4日続いた後、解熱とともに全身に発疹が現れます。発疹はかゆみを伴わず2、3日で消失して跡に残ることはありません。発熱と発疹以外に比較的多くみられる症状として下痢がありますが、通常整腸剤が必要なレベルのものではないようです。咳や鼻水を伴う場合は比較的少ないようです。なので、風邪の症状がないのに高熱が出た場合『突発性発疹』が疑われます。季節の変わり目だったり、気温が上昇する時期に発症することが多いそうです。
娘は熱のわりに元気で機嫌が良かったという印象の病気ですが、実際は不機嫌になる子供の方が多いようです。乳児は詳しく症状を話すことは出来ませんが、実は酷い頭痛も伴っているんだとか。。。そして、発疹が出てきたらますます不機嫌になるようです。
予後は良好で特別治療が必要な疾患ではありませんが、熱性けいれんを合併することがあるので高熱時には注意が必要です。また、脳炎や肝炎を併発することもあるので、異変を感じたときはすぐに病院に行ってください。

突発性発疹の治療方法は?!
特別な治療法はありません。
熱があっても水分摂取や食事を食べれていれば、安静にして様子を見るのが一般的のようです。高熱でぐったりとして辛そうな場合には解熱剤を飲むよう処方されます。
発疹が出てようやく『突発性発疹だったね』と病院も確定するようですが、別の感染症の可能性もあるので高熱の段階で1度病院で診察を受けておくのが安心ですね。
突発性発疹になったら、保育園に登園していいの?!
発熱中は登園不可です!解熱後、子供の体調が回復したら登園可となる保育園が多いようです。
医師書く登園許可証は必要ない病気ですが、『解熱後○日後から』等保育園によって細かい基準は区々だと思われますので保育園に確認するのが1番ですね!
うちの保育園は医師の登園許可が出たらOKとなっていました。すなわち、解熱後発疹が出ていても子供の様子が問題なければ登園させて良いようです。
スポンサードリンク